3年生に進級できたよ!

あとはバイトに就ければ、一件落着だよ!

コメント

KK
2012年3月7日4:38

進級おめでとうございます!

バイト探しも頑張って下さい!

龍子
2012年3月7日6:38

おめでとう!





みかん
みかん
2012年3月7日22:46

おめでとうごいます。春が来ましたね。
ここまで大変なことがたくさんあったと思います。
ちなみに、お世話になった教授が複数の場合は、meine Professorsです。「S」をつけて複数形。男性名詞単数形の場合はmein Professor、女性名詞単数形の場合はmeine Professorin。やっぱりドイツ語って面倒な言葉ですね。

saphir
2012年3月8日19:55

KKさん

有難うございます!
バイトに就いたら、モダンの大会に出てきます!

saphir
2012年3月8日19:56

龍子さん

有難うございます!
有名なサイトの更新を頑張ってらっしゃいますね!

saphir
2012年3月8日20:07

みかんさん。

有難うございます!やっと春が来ました!
通学生の環境からやっと開放されるかと思うと涙が出てきますし、通信制の環境に期待しています。通信制の環境は「働きながら勉強をする」これは通学もそうでしたが、定時制のとき15歳から変らない環境なので居心地が良いです。

それでも、定時制のときとは打って変わって、毎日黒板を見ているだけで単位をくれる環境ではないのが通信制の大学で、僕はその点怠け者なので心配です。しかし、この通信制の環境で得られるものは僕が得たいし、得なければならない事柄が多くて、深く考えます。

特に僕は書類関係と時間の管理が下手くそなので、通信制で時間割を組みながら仕事と息抜きの遊びを出来る様になりたいです。

あと、僕の教授は一人だけ男性なのでmein Professorが正しかったですね(笑
今期の春に卒業する早稲田の友達から初学者向けのテキストを貸してもらえたので、6月の試験に向けて、気持ちが弾んでいます。

みかん
みかん
2012年3月9日19:36

そうか、定時制と違って出席していれば単位が貰えるわけじゃないから、通信制は大変なんだね。時間と場所がフレキシブルなのが良いけれど。
もし貯金ができれば、一度でもドイツに来て、雰囲気をつかめると、やるべき事が明確に見えて良いのだけれどね。
前も書きましたが、DAADなどのドイツ留学の奨学金制度(東京のゲーテ・インステトゥートの掲示板や事務所で情報入手できます)や、他の大学の掲示板に出ている奨学金制度を利用すると、道が開けてくるかもしれない。
私はアカデミーの世界には肌が馴染まないアウトサイダーなので、まあ、自分の探究心が満たされればそれでいいやー!という考えだったけれど、職業と学問を結びつけるには、ほどほどにズル賢くならないとね。大変な道だと思います。
ちなみに、日本人の学術関係者が多いドイツの街は、ベルリン、ボン、エアフルト、ゲッティンゲンです。大学院生以上の人のほうが、情報をたくさん持っています。

saphir
2012年3月10日14:23

>職業と学問を結びつけるには、ほどほどにズル賢くならないとね。

なるほど(笑

みかん
みかん
2012年3月10日20:48

saphirさん、ゴメンなさい! 教授のドイツ語での複数形はProfessorenでした。professorsは英語の複数形でした。うちの旦那さんに注意されて、ハッと思いだし、うわ――――― 悪い事をした!と一晩中自己嫌悪でした。

saphir
2012年3月10日22:36

みかんさん★

ご親切にありがとうございます!
少し複数系に疑問を感じていたのですが、訂正文を書いていただけて納得しました!だから、「私は訂正文のコメントは書いたから、ヨシ!」と思って下さい(^ ^)

寧ろ、一部僕の話がみかんさんの御宅で話されていることに驚きました(笑